top of page

わな監視システムで負担削減 福岡県飯塚市のスマート農業事例

はじめに

 近年、急速なデジタル技術の進化により農業分野でも新たな変革が起きています。その中でも注目されるのが「スマート農業」です。スマート農業は、ドローンやロボットなどのテクノロジーを農業に利活用することで、生産性の向上や持続可能な農業の実現を目指す取り組みです。このスマート農業を積極的に取り入れて、担い手不足の解消や生産性の向上を目指す地方自治体も現れています。本ジャーナルでも、これまで岐阜県でのスマート農業推進計画に基づく取り組みなどについて取り上げてきました。今回は有害鳥獣を捕獲する”わな”にIoTを活用した福岡県飯塚市の取り組みについて、紹介していきたいと思います。


飯塚市の取り組み

 飯塚市は福岡県の中央部に位置する自治体で、平成18年(2006年)に旧飯塚市、穂波町、筑穂町、庄内町、頴田町の1市4町が合併することで誕生しました。JRの篠栗線、筑豊本線、後藤寺線の3つが通り、新飯塚駅から博多駅まで約40分、小倉駅まで約60分で向かえる交通の便の良さから福岡都市圏や北九州都市圏への通勤・通学する人たちのベッドタウンとして人気のある都市です。また全国的に銘菓として知られる「ひよ子」が生まれた、ひよ子発祥の地としても知られています。


 この飯塚市は農業やブランド牛「筑豊牛」の生産などの畜産といった、一次産業が盛んな地域でもあります。飯塚市ではこの一次産業を営む際に障害となる有害鳥獣の対処に苦慮していました。年々イノシシやシカといった有害鳥獣の駆除頭数が増えており、令和元年(2019年)度の駆除実績は1,910頭で前年度から300頭(約18%)増加するなど、負担になっていました。その一方で、市が委嘱し駆除活動に従事する捕獲員の高齢化が進み、捕獲用のわなを設置した後に捕獲されているかなどを確認する見回り作業が重くのしかかっていました。


 そこで飯塚市は令和元年(2019年)10月から、「有害鳥獣駆除対策事業」としてIoTに対応した「わな監視システム」の実証実験を開始しました。飯塚市はフランスのUnaBiz SASが提供(日本では京セラコミュニケーションシステム株式会社が提供オペレーターを務める)しているSigfox(シグフォックス)というIoT用のネットワークを導入しており、このネットワークを活用したシステムです。このシステムはわなが作動する部分にセンサーを取り付け、わなが作動した時に登録したメールアドレスへ通知が行く仕組みで、飯塚市が委嘱している捕獲員46人の内10人がこのシステムを使用しました。センサー活用前はわな1基当たりに週7回の見回りが必要でしたが、センサーを活用することで見回り回数が平均週2回に減少しました。見回り稼働数を導入前と比較してみると、センサーを活用している捕獲員が令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)1月末までの合計で903回も見回りが行われていましたが、活用後の令和3年(2021年)4月から令和4年(2022年)1月末までの実績は合計で273回まで見回り回数を減らすことができ、捕獲員の労力低減および捕獲活動に要する必要経費の削減を達成しました。令和5年(2023年)度予算にも有害鳥獣駆除対策事業費の一部として、有害鳥獣駆除対策わな監視システム借上料の598千円を計上しており、継続した取り組みがなされています。

まとめ

 スマート農業は、日本の地方自治体において、新たな未来への投資として位置付けられています。革新的なテクノロジーを農業に統合することで、生産性向上や地域経済の振興、環境への配慮などが実現される可能性があります。鳥獣害は動物と人間の生活圏が近づいた近年、よりその被害が顕著になっています。飯塚市のように、その対策として最新技術を用いることは、地域の農業を振興していく上でこれからより重要になると考えられるでしょう。


 グローカル社では、自治体の情報を横断して一括検索できるツール「g-Finder」を活用したトレンドを見逃さない調査サービス「g-Finderレポート」を提供しています。自治体に関する調査や、自治体への提案・入札参加をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。



出典:

<飯塚市HP:令和4年第1回 飯塚市議会会議録第3号>

<京セラコミュニケーションシステム株式会社HP:Sigfoxとは>

<内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局:有害鳥獣捕獲わな監視システム>

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

はじめに 現在、全国各地の地方自治体で取り組みが進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想はAI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)などのデジタル技術を活用して、地域ごとの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すものです。「デジタル田園都市国家構想交付金」制度も創設され、全国の自治体で様々な事業が行われている最中です。石川県小松市の小松空港と小松駅を結ぶ自動運転バスの

はじめに 岸田政権肝いりの政策として進められている「デジタル田園都市国家構想」。AI(人工知能)やIoTなどのデジタル技術を活用して、地域それぞれの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すこの取り組みに基づいて、全国各地の地方自治体で様々な事業が進められています。本ジャーナルでも、神奈川県箱根町の救急通報にスマートフォンのカメラを使って状況把握に役立てる取り組みや長野県松本市のAIを使

はじめに 安倍晋三元首相が提唱した「地方創生」の後継的な政策で、岸田文雄首相の下で推し進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想は、AI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)など最新のデジタル技術を駆使して地域ごとの魅力を維持しながら、利便性や住民サービスの向上を目指すものです。この構想に基づいて全国の地方自治体が様々な取り組みを進めている最中であり、「デジタル田園都市国家構想交付

bottom of page