top of page

日本の課題となるラストワンマイル輸送―ドローンで活路は拓けるか

更新日:11月17日

はじめに

 近年ニュースなどでも頻繁に目にすることの多くなってきた、物流においての課題される「ラストワンマイル輸送」という言葉があります。物流における各運送会社の倉庫などの最終拠点からエンドユーザーの元へと届ける物流サービスのことを意味しています。都市部では人口の増加やネットショッピングの普及によるラストワンマイル輸送が課題となっており、その一方で地方の山間部では人口減少によるドライバー不足などの影響でラストワンマイル輸送が課題となっています。


 この課題に対してドローン(無人航空機)を活用することで新たな解決策が期待されています。国土交通省では令和5年(2023年)に「無人航空機等を活用したラストワンマイル配送実証事業」として民間事業者や地方自治体を対象に公募を行っており、国や地方自治体から熱い視線が注がれています。今回はドローンを活用したラストワンマイル輸送について、島根県美郷町を事例に見ていきたいと思います。


美郷町の取り組み

 美郷町は島根県のほぼ中央に位置する自治体で、町の総面積に対して山林が約90%を占める自然豊かな地域です。しかし山間部の地方自治体の例にもれず高齢化や過疎化の進行が深刻なものとなっており、高齢化の影響を受けて自動車免許返納者も多くなり、さらに町内を走るJR三江線も利用者減少から廃線になるなど交通弱者が増え続ける一方という状況となっていました。


 そこで美郷町が目を付けたのがドローンによる物流網の構築です。美郷町では令和元年(2019年)から令和3年(2021年)にかけて主要な避難所に太陽光発電設備と3日分の蓄電池を設置する防災拠点整備事業を行っており、その余剰電力を活用して町内の防災公園と公民館合わせて6つにドローン物流の拠点を構築する「空の駅構想」を掲げて事業がスタートしました。


 令和2年(2020年)度に宅配業大手の佐川急便などと協力してドローンで実際に荷物を輸送する実証実験が行われました。この実験では荷物に対する衝撃はトラック配送よりも低くトラック配送できるものであればドローンでも配送可能ということ、パイロットの拘束が長時間になりコストを抑えるために1日あたりの飛行数を一定以上確保する必要があることなどが分かりました。

 

 また課題として町内を中国電力の送電線・配電線が架空されているため通過するために150m以上を飛行する必要があること、山間地であるためフライト中に一時的に通信が断絶する場面があり電波が断絶しないルート選定やローカル5Gなどの自営ネットワーク設営の検討必要性があることが判明しました。


まとめ

 日本におけるラストワンマイル輸送は、人口減少や地域格差の進行によりますます重要性を増しています。ドローンを活用したラストワンマイル輸送は、迅速で効率的な物流の実現や地方創生に寄与する可能性があります。また美郷町の例から、ドローン配送による光も見えた一方、実現には一定程度の課題もあることが分かりました。美郷町以外にも、自治体によるドローン物流の実証実験は多数行われており、先行事例の積み重ねが各地で行われています。

 

 グローカル社では、自治体の情報を横断して一括検索できるツール「G-Finder」を活用した調査サービス「G-Finderレポート」を提供しており、これらのような先行事例の調査が可能です。自治体に関する調査や、自治体への提案・入札参加をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。



出典:

<国土交通省HP:ドローン物流の社会実装に向けて~「無人航空機等を活用したラストワンマイル配送実証事業」を公募~>

<国土交通省HP:美郷町におけるドローン物流の可能性について>

<美郷町HP:ドローンを使った物流実用化調査の実施について>

閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

はじめに 現在、全国各地の地方自治体で取り組みが進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想はAI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)などのデジタル技術を活用して、地域ごとの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すものです。「デジタル田園都市国家構想交付金」制度も創設され、全国の自治体で様々な事業が行われている最中です。石川県小松市の小松空港と小松駅を結ぶ自動運転バスの

はじめに 岸田政権肝いりの政策として進められている「デジタル田園都市国家構想」。AI(人工知能)やIoTなどのデジタル技術を活用して、地域それぞれの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すこの取り組みに基づいて、全国各地の地方自治体で様々な事業が進められています。本ジャーナルでも、神奈川県箱根町の救急通報にスマートフォンのカメラを使って状況把握に役立てる取り組みや長野県松本市のAIを使

はじめに 安倍晋三元首相が提唱した「地方創生」の後継的な政策で、岸田文雄首相の下で推し進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想は、AI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)など最新のデジタル技術を駆使して地域ごとの魅力を維持しながら、利便性や住民サービスの向上を目指すものです。この構想に基づいて全国の地方自治体が様々な取り組みを進めている最中であり、「デジタル田園都市国家構想交付

bottom of page