top of page

東京都町田市から考える自治体におけるメタバースの活用

更新日:11月17日

はじめに

 近年、「メタバース」と呼ばれる仮想空間が急速に注目を集めています。メタバースは、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)技術を駆使し、現実世界とは異なる仮想空間を構築するものです。日本の地方自治体においても、メタバースの活用が注目されており、新たなコミュニケーション手段や地域振興に寄与する可能性が広がっています。今回は東京都町田市の取り組みに焦点を当て、メタバースの活用を決めた背景とその活用の仕方について見ていきたいと思います。


町田市のメタバース活用の取り組み

 町田市は東京都の西部に位置する都市で小田急線を使うことで都心に、JR横浜線を使うことで横浜市内へ簡単にアクセスできることから、ベッドタウンとして非常に人気がある地域です。また近隣自治体を含めて、多くの大学が立地することから多くの学生が暮らす土地でもあります。


 町田市では「町田市デジタル化総合戦略」を制定し、デジタル技術を活用した行政サービス改革を進めてきました。この計画内でもメタバースの活用について触れており、現行計画である町田市デジタル化総合戦略2022内でも、「アバター、AI音声、メタバース等の先端技術の活用」として言及されています。ではなぜ、町田市がメタバースの活用を進めているのでしょうか。町田市では社会変化に対応し、市が抱える課題を解決していくために「町田市未来づくり研究所」という政策研究機関を設置しており、この研究所が2020年(令和2年)に町田市の未来モデル「登録者1000万世界都市MACHIDA」をまとめました。


 この未来モデルでは市民が居住地に縛られず公共サービスを受けることができる時代が訪れると仮定し、自治体は自らの行政区域を越えて世界中の人にサービスを提供できる「行政法人」を立ち上げ、この行政法人が利用者に教育・医療福祉相談などの無形のデジタルサービスパックを提供して別の地域との交流を生活基盤として生きることが出来る環境をつくるという新たな自治体のあり方を打ち出しました。このデジタルサービスを提供するプラットフォームとして目を付けたのが、メタバースです。

この未来モデルやデジタル化総合戦略の策定を受けて、町田市では2022年(令和4年)4⽉から安価で使いやすいAI・アバター・メタバースなどの技術を組み合わせたDXプロジェクトを職員⾃らの⼿で開始しました。


 具体的な内容を見ていきましょう。まず町田市では、市のオンライン行政手続ポータル「まちだスマートシティドア」(通称:まちドア)内にメタバースを活用したポータルサイトを設けました。メタバース内でサムネイルを選択することで市政に関する様々な情報にアクセスすることができるというものです。また堅苦しい「お役所仕事」というイメージを払拭していくことを狙い、メタバースや3Dアバター制作ソフトなどを利用したトレンド感のある職員採用PR動画を職員が内製しました。今後はWeb会議やウェビナーの代替としての利⽤を主なターゲットとしてメタバースを推進していくほか、市民向けにスマートフォンなどで使用しやすいソリューションを模索しながら普及を目指していくとしています。


まとめ

 日本の地方自治体におけるメタバースの活用は、地域の振興や行政サービスの向上に大きな可能性を秘めています。一方でメタバースはあくまで市民とのコミュニケーションの手段に過ぎず、町田市のように大局的にどのようなビジョンを持ってメッセージを発していくかを予め定めておくことが重要になると考えられます。


 グローカル社では、自治体の情報を横断して一括検索できるツール「G-Finder」を活用した調査サービス「G-Finderレポート」を提供しています。自治体に関する調査や、自治体への提案・入札参加をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。



出典:

<町田市HP:町田市デジタル化総合戦略2022>

<町田市HP:Future Machida 2050>

<総務省HP:職員自らメタバースコンテンツを内製。職員採用PR動画にも活用 【東京都町田市】>

閲覧数:68回0件のコメント

最新記事

すべて表示

はじめに 現在、全国各地の地方自治体で取り組みが進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想はAI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)などのデジタル技術を活用して、地域ごとの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すものです。「デジタル田園都市国家構想交付金」制度も創設され、全国の自治体で様々な事業が行われている最中です。石川県小松市の小松空港と小松駅を結ぶ自動運転バスの

はじめに 岸田政権肝いりの政策として進められている「デジタル田園都市国家構想」。AI(人工知能)やIoTなどのデジタル技術を活用して、地域それぞれの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すこの取り組みに基づいて、全国各地の地方自治体で様々な事業が進められています。本ジャーナルでも、神奈川県箱根町の救急通報にスマートフォンのカメラを使って状況把握に役立てる取り組みや長野県松本市のAIを使

はじめに 安倍晋三元首相が提唱した「地方創生」の後継的な政策で、岸田文雄首相の下で推し進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想は、AI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)など最新のデジタル技術を駆使して地域ごとの魅力を維持しながら、利便性や住民サービスの向上を目指すものです。この構想に基づいて全国の地方自治体が様々な取り組みを進めている最中であり、「デジタル田園都市国家構想交付

bottom of page