top of page

RPAで業務時間を18,000時間削減!新潟県長岡市のDX事例

更新日:11月17日

はじめに

 近年、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)技術が急速に進化し、様々な業界で業務効率化に活用されています。日本の地方自治体も例外ではなく、RPAの導入により業務プロセスの自動化や効率化を進める取り組みが増えています。このジャーナルでも、これまで福島県福島市や広島県広島市などの事例を紹介してきましたが、今回は新潟県長岡市を焦点に置き、地方自治体におけるRPA導入の効果などを見ていきたいと思います。


長岡市のRPAを活用した取り組み

 長岡市は新潟県のほぼ中央に位置する自治体です。県庁所在地である新潟市と隣接しており、新潟市に次ぐ県内2位の人口を誇ります。また上越新幹線の駅が立地しており、1時間半程度で首都圏からのアクセスも可能な好立地に位置しています。


 この長岡市ではRPAの導入を積極的に推進してきました。平成28年(2016年)に現在の磯田達伸市長が就任してから推進している「長岡版イノベーション」の推進本部基本方針内でも4つある施策の柱の1つとして、「デジタル技術等の導入により、制度や施策、組織の在り方等を変革する」と明記されています。この磯田市長の強いリーダーシップに主導されたことを背景に、長岡市ではRPAの導入を進めていきます。


 続いて導入後の実績を見ていきます。平成30年(2018年)に総務省の「情報通信技術利活⽤事業費補助⾦」も活⽤しながら、長岡市役所内の9つの課でトライアルを実施。このうち6課の25業務で合計2,028時間の業務時間の削減を実現しました。また取り組みは進み、令和4年(2022年)6月の長岡市議会総務委員会では「74業務の合計で年間9,000時間近い削減効果を上げている。また、実証実験で約4,000時間の事務処理時間が削減されたシステムを今年4月に導入するなど、さらなる業務の効率化を進めているところだ。」との答弁がされています。この年の全体での見込みも含めた合計業務削減時間は18,603時間にも上ると推定されています。


 さらに導入以降毎年RPAに関する職員研修を実施しており、令和4年(2022年)には初級、中級、操作スキルアップの3段階に分けた研修を開催しました。業務を担当する職員が⾃発的にシナリオ作成することができる環境を整備することを目指した取り組みが続けられています。


まとめ

 RPA技術の進化により、日本の地方自治体が効率的で効果的な行政サービスを提供し、持続可能な地方自治体の構築を目指す未来が開かれています。長岡市のように大幅に業務時間を削減できれば職員の労力を別な業務に充てることができ、職員の負担軽減だけでなく住民サービスの向上も期待できるため、地方自治体には積極的なRPAの導入と課題解決に向けた取り組みが求められます。


 グローカル社では、このような自治体の情報を横断して一括検索できるツール「G-Finder」を活用した調査サービス「G-Finderレポート」を提供しています。自治体に関する調査や、自治体への提案・入札参加をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。



出典:

<長岡市HP:長岡市イノベーション推進本部 基本方針総務省HP:28 RPA・AI-OCRにより100業務で約1.8万時間の削減、職員を本来業務へシフト>

<長岡市HP:令和4年6月総務委員会-06月23日-01号>

閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示

はじめに 現在、全国各地の地方自治体で取り組みが進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想はAI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)などのデジタル技術を活用して、地域ごとの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すものです。「デジタル田園都市国家構想交付金」制度も創設され、全国の自治体で様々な事業が行われている最中です。石川県小松市の小松空港と小松駅を結ぶ自動運転バスの

はじめに 岸田政権肝いりの政策として進められている「デジタル田園都市国家構想」。AI(人工知能)やIoTなどのデジタル技術を活用して、地域それぞれの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すこの取り組みに基づいて、全国各地の地方自治体で様々な事業が進められています。本ジャーナルでも、神奈川県箱根町の救急通報にスマートフォンのカメラを使って状況把握に役立てる取り組みや長野県松本市のAIを使

はじめに 安倍晋三元首相が提唱した「地方創生」の後継的な政策で、岸田文雄首相の下で推し進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想は、AI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)など最新のデジタル技術を駆使して地域ごとの魅力を維持しながら、利便性や住民サービスの向上を目指すものです。この構想に基づいて全国の地方自治体が様々な取り組みを進めている最中であり、「デジタル田園都市国家構想交付

bottom of page