top of page

老人福祉センターがボウリング場に!東京都荒川区のeスポーツ事業

更新日:10月6日

はじめに

 近年、eスポーツ(エレクトロニックスポーツ)は急速に世界中で人気を集めており、その影響力はますます拡大しています。日本でもeスポーツの人気が高まりつつあり、特に若い世代を中心に広がりを見せています。こうした中、日本の地方自治体もeスポーツの活用に注目し、地域振興や交流の一環として積極的に取り組むケースが増えています。本ジャーナルでもこれまで、群馬県神奈川県横須賀市の事例を紹介してきました。今回は東京都荒川区の取り組みについて見ていきます。


荒川区の取り組み

 荒川区は東京23区の北東部に位置する自治体です。23区の中でも2番目に小さい面積の自治体ですが、南千住や日暮里駅周辺の再開発が進んだ高層ビルが立ち並ぶ近代的な街並みも、昔ながらのお店が軒を連ねる下町情緒あふれる商店街も有する、色々な表情を持った地域です。また金工や木工、染織などの職人が伝統的な技術を脈々と受け継ぎ守っている、歴史ある地域です。


 この荒川区では令和3年(2021年)からeスポーツを使った高齢者のフレイル(虚弱・老衰)予防事業「あらかわ eスポーツパーク」を開始しました。荒川区は新型コロナウイルス感染拡大の影響で高齢者の外出機会が減ってしまい、高齢者の社会参加の機会が減少してしまったことで、認知機能や意欲の低下につながる恐れがあるとの懸念を持っていました。そこで、eスポーツを通じて社会参加することができる機会を設けて高齢者のフレイル予防を図ることや、ゲーム機の操作方法を学ぶことで離れて暮らす孫や近隣の子どもたちと一緒にゲームを楽しむことができるようになるなど、新たなコミュニケーションが生まれることを狙って事業が始まりました。


 荒川老人福祉センターに、任天堂のゲームハード「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」を導入。コントローラーを持って、腕を振ることで直感的に操作できるボウリングゲームを採用して、普段ゲームに馴染みの無い高齢者でも簡単に楽しめて身体を動かす機会になるようなものにしました。同様にコントローラーを持って直感的に操作できるバドミントンのゲームや、世代を超えて人気のあるレースゲームである「マリオカート」もeスポーツパークに取り入れています。


 また地域の幼稚園・小学校から子どももeスポーツパークに参加しており、高齢者と一緒にゲームをすることで多世代交流の機会を創出しています。さらに令和5年(2023年)には岩手県盛岡市の盛岡第一高校から、研究の実地調査として高校生3人が訪れました。参加している高齢者と交流し、地元だけでなく地域の枠を超えた多世代交流が生まれています。


まとめ

 eスポーツは単なる娯楽だけでなく、地域社会においても様々な可能性を秘めたツールとして注目されています。荒川区の例では、老人福祉センターにゲーム機を導入しただけでフレイル予防・地域の枠を超えた多世代交流の機会が創出されており、施策の取り組み方によっては非常に始めやすいものになることが分かりました。今後、高齢化の進行がより一層深刻になっていく中で、eスポーツによるフレイル予防は多くの自治体で取り組みが進むことが期待されています。


 グローカル社では、自治体の情報を横断して一括検索できるツール「g-Finder」を活用したトレンドを見逃さない調査サービス「g-Finderレポート」を提供しています。自治体に関する調査や、自治体への提案・入札参加をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。



出典:

<荒川区HP:「eスポーツ」で高齢者に新しい出会いを>

<荒川区荒川老人福祉センターHP:夏休み交流日!~あらかわeスポーツパーク~>

<荒川区荒川老人福祉センターHP:eスポーツパーク交流日~盛岡第一高校の皆さんと一緒に~>

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

はじめに 現在、全国各地の地方自治体で取り組みが進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想はAI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)などのデジタル技術を活用して、地域ごとの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すものです。「デジタル田園都市国家構想交付金」制度も創設され、全国の自治体で様々な事業が行われている最中です。石川県小松市の小松空港と小松駅を結ぶ自動運転バスの

はじめに 岸田政権肝いりの政策として進められている「デジタル田園都市国家構想」。AI(人工知能)やIoTなどのデジタル技術を活用して、地域それぞれの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すこの取り組みに基づいて、全国各地の地方自治体で様々な事業が進められています。本ジャーナルでも、神奈川県箱根町の救急通報にスマートフォンのカメラを使って状況把握に役立てる取り組みや長野県松本市のAIを使

はじめに 安倍晋三元首相が提唱した「地方創生」の後継的な政策で、岸田文雄首相の下で推し進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想は、AI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)など最新のデジタル技術を駆使して地域ごとの魅力を維持しながら、利便性や住民サービスの向上を目指すものです。この構想に基づいて全国の地方自治体が様々な取り組みを進めている最中であり、「デジタル田園都市国家構想交付

bottom of page