はじめに
本ジャーナルでも力を入れて取り上げている「デジタル田園都市国家構想」。この構想はAI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)などの最新のデジタル技術を活用して、地域ごとの魅力や特性を維持したまま利便性や住民サービスの向上を目指すものです。安倍晋三元首相によって提唱された「地方創生」に続く、地域活性化を目指す政策として現在、全国の地方自治体でユニークな取り組みの数々が進められています。「デジタル田園都市国家構想交付金」制度も創設され、三重県いなべ市の高齢者向けの共同送迎サービスの実装や静岡県伊豆の国市の窓口業務のDX化、京都府京丹後市のマイナンバーカードと連携した公共施設予約システムの導入などの交付金活用事例を紹介してきました。今回は兵庫県小野市のLINEを活用した「持ち運べる」市役所の構築について見ていきたいと思います。
小野市の取り組み
小野市は兵庫県中南部に位置している自治体で、人口は令和5年(2023年)11月の時点で約46,000人の人口を有しています。兵庫県の県庁所在地で、全国的に見ても屈指の大都市である神戸市と兵庫県第2の都市である姫路市のほぼ中間に位置し、JR西日本の加古川線や神戸電鉄の粟生線、北条鉄道の北条線が通る交通の便の良さから、神戸市・姫路市双方のベッドタウンとして発展してきました。また、伝統工芸品の産地としても知られていて、そろばんや兵庫県の伝統工芸品に指定されている播州鎌などの金物の生産が盛んなことで有名です。
この小野市では、デジタル田園都市国家構想交付金を活用して「持ち運べる市役所の構築」事業に乗り出しました。小野市議会議事録より、小野市では令和3年(2021年)3月の時点で窓口DXに取り組んでおり、申請書の作成支援機能や職員向けの手続きガイダンス機能を備えたマイナンバーカードを利用した申請書作成支援システムを導入していました。このシステムは、手続きに関連する質問に答えた来庁者の回答内容を職員が入力することで必要な手続が記載されたQRコード付の手続案内票が作成され、QRコードをタブレットで読み込むことでそれぞれの窓口で申請書を自動作成することができるもので、いわゆる「書かない窓口」が既に構築にされていました。今回の事業はこの窓口DXの取り組みをさらに発展させたものになります。
具体的な取り組み内容を見ていきましょう。今回、小野市は窓口の更なる利便性向上を目指して、ソーシャルネットワークサービス(SNS)であるLINE(ライン)を活用します。公的個⼈認証サービスと連携したLINE拡張ツールを導入することで、マイナンバーカードを使った様々な⼿続きをLINE上で実現することが可能になるとしています。オンライン申請⼿続きの拡充をはじめ、様々な住⺠サービス・機能を⼩野市の公式LINEを起点として提供。スマートフォン上に「持ち運べる市役所」を構築することを目指します。さらにLINEの位置情報と結びつけた、道路や⽔道、公園の遊具などに関する不具合の通報ができるサービスを実装するとしています。これにより正確な場所の特定がいち早く行えるようになり、市民サービスの更なる向上を図ります。また、⼝座振替受付⼿続きをオンラインで受け付けることが可能になります。
小野市では、今回の持ち運べる市役所の構築にデジタル田園都市国家構想交付金から11,142千円分の採択を受けています。また令和5年(2023年)度予算にも、LINE拡張ツールの導入事業を含めた「DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進」事業として43,300千円を計上しています。また4月からLINE拡張ツール導入等業務に係る公募型プロポーザルが実施され、優先交渉権者として株式会社Bot Expressが選定されています。今後、小野市の事業がどのような成果を上げるのかに注目が集まります。
まとめ
窓口業務のDX化に取り組んでいる自治体は数多く、本ジャーナルでも北海道北見市に代表される「書かない窓口」などの事例も数多く取り上げてきました。小野市の例から、既に書かない窓口などを実現している自治体においても更なる利便性の向上を目指す、隠れたニーズがあることが伺えます。
グローカル社では、自治体の情報を横断して一括検索できるツール「G-Finder」を活用したトレンドを見逃さない調査サービス「G-Finderレポート」を提供しています。自治体に関する調査や、自治体への提案・入札参加をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。
執筆者 グローカル編集部
地方創生コンサルティング、SaaS/レポートサービスを通して地域活性化を支援する、グローカル株式会社の編集部。地域活性化を目指す事例や自治体・地域企業/中小企業のDX化に向けた取り組み、国の交付金・補助金の活用例を調査・研究し、ジャーナルを執筆しています。
グローカルは、国内全体・海外に展開する地方発の事業をつくり、自立的・持続的に成長する地域経済づくりに貢献します。
出典:
小野市HP:小野市議会議事録令和5年第441回定例会(第2日3月9日)
小野市HP:LINE拡張ツール導入等業務に係る公募型プロポーザルの実施(結果公表)
小野市HP:令和5年度 小野市当初予算 事業説明資料
内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局・内閣府地方創生推進事務局HP:デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプ)交付対象事業の概要 分野・都道府県別(令和4年度第2次補正予算)兵庫県