top of page

地方自治体によるドローンの活用 栃木県さくら市から考える最新事例

更新日:11月17日

はじめに

 近年、急速なテクノロジーの進化により、ドローン(無人航空機)は多くの分野で活用されるようになりました。その中でも、多様な行政サービスを提供しなければならない地方自治体においてもドローンの活用が注目されています。農業推進施策としてスマート農業での活用や災害時の情報収集、橋梁などのインフラ点検など様々な場面でドローンが用いられています。本ジャーナルではこれまでも、宮城県仙台市の防災分野での活用神奈川県横浜市の管渠点検での活用など、地方自治体でのドローンの活用について紹介してきました。今回は栃木県さくら市を事例に地方自治体における最新のドローン活用の動きについて見ていきたいと思います。


さくら市の取り組み

 さくら市は栃木県の中北部に位置する自治体で、平成17年(2005年)に氏家町と喜連川町が合併し誕生しました。人口は2022年(令和4年)時点で約4,3000人を有しており、30の自治体がある栃木県の中で14番目の規模を誇る自治体となっています。県庁所在地である宇都宮市の北東に隣接し、JR東北本線の氏家駅と蒲須坂駅の2つが立地しており、東京からも直線距離で120キロ程度とアクセスも良いです。


 このさくら市では令和5年(2023年)に東日本電信電話株式会社(NTT東日本)栃木支店と「ドローンの多面的な利活用に関する共同事業」を実施すると発表しました。さくら市は「スマートな小都市(まち)宣言」を打ち出し、取り組みの一つとしてデジタル技術を活用した行政サービスの向上にNTT東日本栃木支店と「DX推進に関する連携協定」を結んで取り組んでいました。この事業では、NTT東日本グループでドローンのスペシャリスト集団である株式会社 NTT eDrone Technologyの協力を得て、農業や防災、観光、環境などの幅広い分野における行政課題の解決をめざし、ドローンの活用方法などについての調査および技術検証を行うとしています。


 具体的な事業内容について見てみましょう。この事業に関して、「ドローンの活用が見込まれる分野の調査・研究」、「市職員のドローン操作技術などの人材育成支援」、「その他市民サービスの向上・業務効率化に関すること」の3つの項目について、連携を図るとしています。令和5年(2023年)度は、農業分野で農作物作付確認の現地調査の効率化に関する検証を行う予定とのことです。さくら市では平成30年(2018)年の時点で、建造物の外壁点検にドローンが活用されていたことがさくら市議会議事録から分かりますが、今後さらなるドローン活用の広がりが期待されています。


まとめ

 地方自治体において、ドローンの活用は地域の課題解決や発展の一翼を担う重要な要素となりつつあります。災害対応や防災活動、農業・林業の効率化、観光振興、教育環境の拡充、交通インフラの点検など、多岐にわたる分野でドローンの可能性が広がっています。さくら市のように後発でドローンに関する施策を仕掛けていく自治体には、蓄積された先行事例の情報を集めることが、より効果的な施策実現に不可欠です。

 

グローカル社では、自治体の情報を横断して一括検索できるツール「G-Finder」を活用した調査サービス「G-Finderレポート」を提供しています。自治体に関する調査や、自治体への提案・入札参加をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。



出典:

<さくら市HP:03_定例記者会見資料>

<さくら市HP:さくら市 令和1年6月定例会(第1回)06月05日-02号>

<株式会社 NTT eDrone TechnologyHP:さくら市と東日本電信電話株式会社栃木支店が農業・防災・観光・環境などドローンの多面的な利活用に関する共同事業についての協定を締結>

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

はじめに 現在、全国各地の地方自治体で取り組みが進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想はAI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)などのデジタル技術を活用して、地域ごとの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すものです。「デジタル田園都市国家構想交付金」制度も創設され、全国の自治体で様々な事業が行われている最中です。石川県小松市の小松空港と小松駅を結ぶ自動運転バスの

はじめに 岸田政権肝いりの政策として進められている「デジタル田園都市国家構想」。AI(人工知能)やIoTなどのデジタル技術を活用して、地域それぞれの魅力を維持しながら利便性や住民サービスの向上を目指すこの取り組みに基づいて、全国各地の地方自治体で様々な事業が進められています。本ジャーナルでも、神奈川県箱根町の救急通報にスマートフォンのカメラを使って状況把握に役立てる取り組みや長野県松本市のAIを使

はじめに 安倍晋三元首相が提唱した「地方創生」の後継的な政策で、岸田文雄首相の下で推し進められている「デジタル田園都市国家構想」。この構想は、AI(人工知能)やIoT、ドローン(無人航空機)など最新のデジタル技術を駆使して地域ごとの魅力を維持しながら、利便性や住民サービスの向上を目指すものです。この構想に基づいて全国の地方自治体が様々な取り組みを進めている最中であり、「デジタル田園都市国家構想交付

bottom of page